澳门新濠天地官网

大学院で学びたい方

私の努力が、やがて難病に苦しむ人を救う — 高橋瑞稀

高橋瑞樹さん

高橋瑞樹さん
Takahashi Mizuki

第一三共RDノバーレ株式会社
生物評価研究部 構造生物グループ
博士(工学)

難病を治す新薬開発のためにX 線でタンパク質の構造を”見る”

医薬メーカーの創薬部門の研究者として、がんや免疫性疾患をはじめさまざまな難病に効果がある新しい医薬品開発の一角を担っています。

創薬は大勢のスペシャリストたちがそれぞれの専門分野を生かしながら役割分担して進められる一大プロジェクトです。

私の担当は「創薬標的タンパク質のX線結晶構造解析」。人間の身体にはおよそ10万種類のタンパク質が存在しています。薬はその中の特定のタンパク質=「標的タンパク質」と結びつき、その働きをコントロールすることで病気の症状を抑えます。私はそうした「標的タンパク質」の構造を原子レベルで観察し、どの原子がどのように作用しているか…などを調べています。

「標的タンパク質」を探索するスペシャリストから渡されたサンプルを受け取ることから私の仕事が始まります。

選ばれたタンパク質で高品質の結晶をつくり、その結晶に特殊な装置でX線を照射します。すると光の回折現象により一定の方向に光が集まり、スクリーン上の斑点として観察できます。その斑点の密度や濃淡をコンピュータ解析すると、もともとの分子構造を復元することができるのです。X線を照射する装置は社内にもありますが、特に強力なX線源が必要な場合には兵庫県佐用郡にある大型放射光施設「SPring-8(スプリングエイト)」や茨城県つくば市の高エネルギー加速器研究機構の「PF(フォトンファクトリー)」を利用することもあります。

1つの薬を開発するまでには10年以上かかることも珍しくないですし、研究の成功率も決して高くありません。しかし苦労や困難も多い分、やりがいも非常に大きな仕事だと感じています。

東工大の「飛び入学」制度を利用して入学4年目から修士課程に

東工大には第7類に入学し、生命理工学部生物工学科※1に進みました。きっかけは受験勉強の息抜きに読んだ本で「これからはバイオの時代!」と直感したからです。

大学に入って嬉しかったのは、周囲は話が合う理系の学生ばかり(笑)で、好きな専門分野を中心に学べる環境だったこと。ただ東工大の場合、高校では苦手意識があった文系科目もとても興味深く学べましたよ。

こんな考えもあるんだ!と、これまで知らなかった知識の幅広さに驚きながら、学部※2時代はどの科目も満点を目指して思いっきり勉強しました。おかげで3年次で大学院入試を受験できる資格を得て、「飛び入学」制度で4年目からは修士課程に進学。

三原久和先生の研究室で、人工的に合成したペプチドの研究に取り組んでいました。ペプチドとは小型のタンパク質のことで、比較的自在にいろいろな種類を合成することができます。入学したときは大学院進学すら考えていませんでしたが、飛び入学した時に博士後期課程への進学を心に決めていました。

※1

2016年度以降の入学者は、生命理工学院生命理工学系に進みます。

※2

2016年の教育改革により、学部と大学院が一つとなった「学院」が誕生しました。学院では、学士課程、修士課程、博士後期課程を継続的に学修しやすい独自の教育カリキュラムを提供しています。

最短3年で大学院へ!学士課程からの”飛び級”制度

東工大は、学士課程と修士課程、修士課程と博士後期課程の教育カリキュラムが継ぎ目なく学修できる「学修一貫?修博一貫」の教育体系を整えています。意欲と能力のある優秀な学生には、飛び入学?早期卒業(学士課程)、短縮修了(大学院課程)が可能な履修システムになっており、ここでは学士課程からの飛び級制度についてご紹介します。

学士課程からの飛び級制度

飛び入学(Early admission to graduate school)

  • 研究者として優れた資質を有する者に早期から大学院教育を実施する途を開く制度
  • 大学に3年以上在学し、大学院が定める所定の単位を優秀な成績で取得した者に大学院への入学資格を認めるもの
  • 大学(学士課程)卒業ではなく、退学扱いとなる。学士の学位取得を希望する場合は大学改革支援?学位授与機構に申請

早期卒業(Early graduation)

  • 能力、適性に応じた教育を行う観点から、4年未満の在学で学士課程の卒業を認める制度
  • 卒業に必要な単位を優秀な成績で修得し、かつ早期卒業を希望する学生は3年又は3年6月での卒業を認めるもの
  • 大学(学士課程)卒業扱いとなる

学士課程から博士後期課程までの修了モデル

飛び入学(Early admission to graduate school)

  • 短縮修了は、修士課程を最短1年、博士後期課程を最短1年で修了する制度
但し、修士課程と博士後期課程で満3年以上の在学期間が必要

大学院時代の5年間は研究者としての生みの苦しみ

そこまでは順調だった私のキャリアパスですが、大学院進学後に挫折が待ち受けていました。それまでは習ったことを覚える、いわば受験勉強の延長線上での勉強をしてきました。ところが大学院での「研究」はまったく違います。研究テーマの設定から、どのように研究を進めるべきかまですべて自分で考えなくてはなりません。また、学会で他の方の研究発表を聞く時も表面的な内容だけでなく、細かいところまでキチンと聞き取り、批判や自分の研究に生かすことも考えなければなりません。学部の時は楽しさしか感じなかったのに、大学院では悩んだり、壁にぶちあたったり…まさに紆余曲折の5年間でした。そんな中で支えとなったのは三原先生。学生の自主性を重んじて、私たち一人ひとりの考える力を伸ばす指導をしていただきました。とても感謝しています。

大学院修了後は、自分の適性を考えて、大学院で学んだ知識とスキルを生かして働ける製薬会社を選びました。博士卒の場合、博士時代の研究と関係ある仕事を担当するケースが多いです。私は自分の研究とは全く違う「X線」の担当になりましたが、大学院で培った研究への取り組み方が今に役立っています。

会社には博士号取得者が多いですよ。海外の学会や共同研究などでは「Ph.D.」の有無で評価が異なりますし、企業の研究者を志望している方にも、私は可能性が広がる博士号取得をお勧めしたいですね。

自分の能力不足や既存技術の限界を言い訳にせず、どのような標的タンパク質でもその構造を明らかにしていきたい。それが私の目標。日々の努力が、やがて難病に苦しむ人を救うことになると信じています。

高橋さんのキャリアパス

  • 1994
    バイオの未来を夢見て
    東京工業大学に入学(第7類)
    高校時代は勉強より吹奏楽部(トロンボーンを担当)の活動に力を入れていました。
    化学実験も好きで、バイオの未来に夢を感じて生命工学分野への進学を決めました。
  • 1997
    「飛び入学」制度により
    修士課程に進学
    学部入学時には考えていなかった大学院進学。
    しかし「飛び入学」制度を利用することになり、一気に博士後期課程までが視野に入るようになりました。
  • 1999
    博士後期課程に進学
    この頃からライフサイエンス分野の企業への就職を考えていました。
  • 2002
    3月、博士(工学)取得
    同年4月、三共株式会社(当時)入社
    アカデミズムの道より、企業の方が自分に向いていると思い、製薬会社に就職。就職してほどなく東工大の後輩と結婚し、現在一児の母。社会人になってからも最新の研究動向や技術を学び、また苦手だった英語も10年かけて克服しました。
  • 2010
    2010年~2012年
    会社の制度により米国留学(UCLA)
    海外の研究者との共同研究?論文作成を経験。
    留学できたのは博士号の資格を持っていたからこそでした。

修士課程で初めての学会発表。三原先生と。
修士課程で初めての学会発表。三原先生と。

三原先生主催の国際学会に研究室の仲間と参加。外国人研究者との交流も多く、英語が苦手で緊張しました。
三原先生主催の国際学会に研究室の仲間と参加。
外国人研究者との交流も多く、英語が苦手で緊張しました。

高橋瑞稀

高橋瑞稀
たかはし みずき

Profile

2002年3月、東京工業大学 大学院生命理工学研究科 バイオテクノロジー専攻(三原研究室)博士後期課程修了。大学院での研究テーマは「機能性ペプチドライブラリの設計?合成?評価」。

Tech Tech ~テクテク~

本インタビューは東京工業大学のリアルを伝える情報誌「Tech Tech ~テクテク~ 30号(2016年9月)」に掲載されています。広報誌ページから過去に発行されたTech Techをご覧いただけます。

(2016年取材)

お問い合わせ先

東京工業大学 総務部 広報課

Email pr@jim.titech.ac.jp